神奈川円宗院 納骨とお骨仏のページ
仏像葬とは?
お骨仏は、核家族化や現在の墓地事情などの環境変化に加え、先祖・水子の遺骨をいつも、いつまでも大切に供養し、ちゃんと供養していきたいというご遺族の思いを受け止める理想的な供養方法であります。
お墓をお持ちでない。持てない。子供がいない。いずれ無縁になる。遠い親戚や先祖の遺骨でお困りの方。田舎のお墓を移したい方(改葬・墓じまい)。水子のお骨を持ったままの方。など 古くて新しいお墓の形です。
お釈迦様のご遺骨が、仏舎利塔として大切に供養されていると同じように、亡くなった方の遺骨でもって仏像を造立し、本堂に奉安し、未来永劫ご供養されます。
これは、今から1200年ほど前、当院の流れをくむ曩祖(のうそ)智証大師のご遺骨が仏像「御骨大師(国宝)」として奉安されている事にならったもので同じように皆様の遺骨でもって仏像を造立し奉安するものです
ご遺骨は、お骨仏(阿弥陀如来像)の胎内に分骨し、当院僧侶により永代供養されます。
大阪ではお骨佛のお寺「一心寺様」が有名です
お骨仏の費用について
お骨仏は、ご遺骨(お骨壺)の大きさによります。
骨壺の大きさは、地域性があります。お骨仏の申込が多くなり、余骨先のさくらん墓のカロートに入りきらなくなってきたことから、令和7年1月からお骨の量による費用となりました。
■関西・水子・分骨など、3寸(9cm)の場合 3万円
■関西・九州・北海道など、6寸(18cm)の場合 6万円
■関東・東北・信州など、全骨 7寸(21cm)の場合 9万円骨壺の大きさは、地域性があります。最近では、全骨(すべての遺骨を納める)が多くなってきていますが、関西方面では一部の遺骨のみ持ち帰ります。(残ったお骨は火葬場にて合祀)
古くて新しい「お骨仏」比較
一心寺様 | 円宗院 | |
3寸 | 〇 2/3/5万円 | 〇 3万円 |
6寸 | × | 〇 6万円 |
7寸 | × | 〇 9万円 |
墓じまい(改葬) | × | 〇 6万円 |
*ご注意:一心寺様では、令和3年より「受け入れ制限」が行われております
*お墓じまいされる方があまりに多く、一心寺様では、受付中止されていますのでご注意ください。
お骨仏の納骨方法について
お骨仏には、ご遺骨とコンクリートを混ぜて、造立する一体型とすでに造立された仏像の胎内に納める胎内型があります。
大阪一心寺様のお骨仏は、明治20年に1体目のお骨仏が造立されました、以後、10年ごとにお骨仏が造立されています。平成29年には、22万人の遺骨でもってお骨仏が造仏されました(一体型)
東京本寿院のお骨仏は、第1体目、第2体目は、土仏師の住職造立により胎内型として造仏されました。しかし、10年先であればそれまでお参りできないといった信徒の相談から、先に仏像を造立し胎内に納める胎内型に変更されました。これで、納骨すぐにお参りが出来るようになりました。(胎内型)
*一体型と胎内型とどちらが良いの?
一心寺様の一体型は、遺骨の数量に限りがなく、10年に一度造立されています。ですから、毎年納骨者の数は増大し、平成29年には、なんと22万人の遺骨で一体の仏像が造立されました。令和3年に受け入れ制限をはじめられて、受付できる遺骨の制限を3寸とされ、墓じまい(改葬)を中止されましたが、数に関係なく受付されています。
円宗院では、胎内型でありますので、すぐに納骨し、すぐお参りいただく事は可能ですが、胎内型の為、納骨できるキャパシティに限界があります。概算ではありますが、1万体ほどで満杯になるのではないでしょうか。
もし、一杯になれば、別の仏像を造立するか?受付を中止することになります。そういった事から、生前のうちに申込される方が多くございます。
それぞれのご住職の考え方のもと造仏されていますので、各お寺様とご相談の上お決めになる事をお勧めします。なを下記にわかりやすいように表にしました。情報が古い場合のもありますので、正確には直接お寺様にご確認ください。
地域 | 寺院名 | 一体型 | 胎内型 |
神奈川県 | 円宗院 | × | 当院 本ホームページ |
大阪府 | 一心寺 | 名称 一心寺 所在地 大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69 電話番号 06-6771-0444 納骨形式 一体型:10年に1 度建造 納骨費用 2/3/5万円 |
× |
熊本県 | 本寿院 | × |
名称 本寿院熊本別院 |
福岡県 | 長専寺 | 名称 長専寺 所在地 福岡県遠賀郡水巻町立屋敷3-13-13 電話番号 093-201-3642 納骨形式 納骨型 納骨費用 大:3万円 小:1 万円 ※長専寺の檀信徒でない場合は護持費1年分5,000円が必要です |
× |
香川県 | 法然寺 | 名称 法然寺 所在地 香川県高松市仏生山町甲3215 電話番号 087-889-0406 納骨形式 記載なし 納骨費用 10万円〜 |
× |
広島県 | 敬覚寺 | 名称 敬覚寺 所在地 広島県安芸高田市美土里町横田甲2882 納骨形式 大正4年から開始され、阿弥陀如来6体 約1000人を目安に1体を造立。お骨を住職と総代で粉状に砕き、仏師に依頼して造仏 納骨費用 特に決めていないが、門徒以外は3万~5万が多い特に決めていないが、門徒以外は3万~5万が多い |
× |
石川県 | 孝真寺 | 名称 孝真寺 所在地 石川県金沢市十一屋町16-8 電話番号 076-241-0887 納骨形式 胎内型 納骨費用 非公開、要相談 |
× |
滋賀県 | 西願寺 | × | 名称 西願寺 所在地 滋賀県近江八幡市船木町1246 電話番号 0748-33-4073 納骨形式 一体型 納骨費用 5万円(永代供養希望の場合は別途相談) |
京都府 | 金戒光明寺 | 名称 金戒光明寺 所在地 京都府京都市左京区黒谷町121 電話番号 075-771-2204 納骨形式 胎内型 納骨費用 分骨:8万円 総骨 :10万円 ※浄土宗 の信仰が必須 |
× |
愛知県 | 一乗院 | 名称 一乗院 所在地 愛知県名古屋市天白区中平2丁目1914 電話番号 052-805-7400 納骨形式 不明 納骨費用 不明 |
× |
善光寺 | × | 名称 飛鳥 善光寺 愛知県海部郡飛鳥村元起3丁目26 比叡山で得度 大切な亡き故人のご遺骨を丁重に「仏様」(阿弥陀様・観音様等々)に造立。仏教広儀の「即身成仏」として身と心(魂)を葬送し、永代供養. 納骨料1霊5万円(合祀) |
|
東京都 | 本寿院 | × | 名称 本寿院 所在地 東京都大田区南馬込1-16-2 電話 03-3772-8889 納骨形式:随時 納骨費用 3寸3万円 |
千葉県 | 大福院 | × | 名称 大福院 所在地 千葉県市原市石塚645 電話 080-4329-8889 納骨形式:胎内型 随時 納骨費用 3寸3万円 |
埼玉県 | 広徳寺 | × | 名称 広徳寺 所在地 埼玉県本庄市児玉町児玉1504-3 電話番号 0495-73-4109 納骨形式 胎内型 納骨費用 3万円 |
栃木県 | 尊星王院 | × | 名称 霊符山 尊星王院 所在地 栃木県日光市瀬尾3213-5 納骨形式 胎内型 納骨費用 3万円 |
新潟県 | 国上寺 | 名称 国上寺 所在地 新潟県燕市国上1407 電話番号 0256-97-3758 納骨形式 一体型 納骨費用 5万円(永代供養をご希望の方は別途相談) |
× |
お骨仏の申込流れ

①ご来院のご予約をお願いします。(ご相談だけのご予約でも構いません)
■ご予約フォーム
■御電話でご予約 0463339004
↓
②申込時に必要な書類

新お骨仏申込書PDF
■火葬証明書(没後の場合)
■申込者の身分証明書(免許証やマイナンバー等)
■印鑑(認印)
■申込金(3寸3万円、6寸6万円、7寸9万円)
*関西・水子・分骨は、3寸・九州方面は6寸・関東全骨は、7寸が多くあります
*書類に不備があれば、受付が出来なくなりますのでご注意ください
*墓じまい(改葬)の場合は、先に「お骨仏の申し込み」が必要です。申込後「受入証明書」を発行させていただきますので、その書類と納骨先の「納骨証明書」を合わせてお墓のある場所の役所に提出し「改葬証明書」を発行してください。「改葬証明書」でもって、お遺骨を移動できます。
*申込と同時に法要を希望を希望される方はお知らせください。
49日法要、1周忌、3回忌、追善法要、位牌開眼、仏壇・位牌閉眼などに合わせて納骨の方が多くあります。
法要布施 35,000円/位牌開眼 10,000円/位牌閉眼 10,000円 遺品供養は(人形供養のページへ)
*戒名がない場合で希望される方は、戒名の申込をなさってください。(戒名ページ)
お位牌は、仏壇店で彫っていただきますので1週間から10日の時間を要します。納骨時に「位牌開眼」をされる事をおすすめします。
↓
③ご遺骨は、分骨をお骨仏に納骨し、余骨を日光の樹木葬「さくらん墓」に埋葬されます。毎月納骨法要を厳修しておりますので参列希望の方はお知らせください。(日光尊星王院の予定)
新お骨仏申込書0602
こんな方におすすめ。古くて新しい「仏像葬」
- 自分の入るお墓がない。
- 独り身なので自分の遺骨をどうすれば良いか。
- 遺骨を自宅で預かったまま。
- 子供や孫の代にまで面倒をかけたくない。
- 実家の両親の遺骨を嫁ぎ先では供養できない。
- 継ぐ人がいないので「墓じまい」をしたい・・・
お骨仏の見学も、事前にご予約をお願いしております。
♦宗派・国籍に関係なくお申込みいただけます。
♦俗名のまま納骨することも出来ます。
♦年間管理費も不要です。
樹木葬・海への自然葬(散骨)・合同葬(合同墓)・仏像葬(お骨仏)いずれが良いか?お悩みの相談がお送りますのでその違いを説明いたします。
お骨仏の事を「仏像葬」ともいい、樹木葬や海洋葬などと比べて、ご遺骨を大切にし、遺族は手を合わせお参りすることが出来る。そして経済的にも一番安く済ませることが出来ると好評です。
葬送(墓所)の比較
費用 | |
お骨仏(仏像葬) | 3寸3万円、6寸6万円、7寸9万円 年間管理料なし |
樹木葬 | 30万円から80万円 年間管理料 必要な場合もあり |
海の散骨(海洋葬) | 代理散骨 5万円~ 合同散骨 10万円~ 個別散骨 50万円~ *海の散骨は、今後手を合わせる場所がないため、全骨される方が少なく、手元供養やお骨仏を選ばれます。当院で行う海の散骨は、88,000円 年間管理料なし |
永代供養墓 | 30万円~80万円 年間管理料なし |
宇宙葬 | 100万円~ 年間管理料なし |
一般墓 | 200万円~ 年間管理料あり |
樹木葬をお考えの方へ
樹木葬とは、墓石の代わりに、樹木を墓標として納骨するお墓です。
1999年岩手県一関市で始まった葬送法で、大自然の中に眠るというお墓です。ですから、いずれは朽ち果てて、自然と一体となるという考え方です。しかし、新聞折込にも多くあるように都会の樹木葬が多くなりました。霊園内に設けられた樹木葬です。
費用は、一般的に30万~80万円程です。
ちなみに、住職が兼務しているお寺「尊星王院」では日光の聖山(東照宮近くの山頂)にさくらん墓という樹木葬墓地があります。桜の咲くころ満開の聖山は見事なものです。この樹木葬「さくらん墓」の費用が、3万円から骨壺の大きさによります。お骨仏の費用は無料ですので、余骨の納骨料3万円は、この樹木葬の費用に充当されます。
海洋葬(海の散骨)をお考えの方へ
1991年はじめて海の散骨が実施されました。それまでは、石原裕次郎も散骨が出来ませんでした。しかし、法の解釈から、節度を持った葬送は違法ではないという事から散骨が多くなりました。一般的な海への散骨費用 5万~50万円程
住職の義父は、海が大好きで故人の遺言で海への散骨を行いました
当院では、毎年10月ごろ 船をチャーターして希望の方と海の散骨を行っております(ブログ)
散骨は、とても美しく素晴らしいものです。しかし、全部を散骨されることはお勧めしておりません。
故石原慎太郎氏は、一部の分骨を海へ散骨され、余骨は、神奈川県逗子市の海宝院にある、先祖代々のお墓に納骨されました。
先祖代々のお墓のない方は、一部をお骨仏にお納めになることをおすすめしております。
別の会社で散骨された方は、どうぞ分骨をお持ちください。お骨仏に納骨します。
故人のご供養と、遺された方が手を合わせる祈りの場所があった方がいいと考えますがいかがでしょうか?
合同墓・納骨堂をお考えの方へ
やはり近くのお墓に納めたいという方も多くあります。また、多磨霊園や小平霊園といった都営の納骨堂は人気過ぎて、抽選となっております。
最近では、多くのお寺で永代供養墓を用意されています。
費用的には、30万~80万円程 ただ、様々な規約や管理費がかかる場合があります。
円宗院では、東名高速 横浜町田インター近くに、合祀墓「ありが塔」を開設しております。みんなで入る、合同のお墓として霊園の一角に開設しております。ここでは、毎年春と秋合同法要を厳修しております。(ブログ)
こちらに納骨希望の方は、8万円(納骨料3万3千円別)でどなたでも納骨できます。管理料もありません。お骨を合祀しない方法もあります
日光 尊星王院には、納骨堂もございます。他の方と遺骨が一緒にならず、個別にご供養することができます。
遠方の為、遺骨を郵送したいという方(送骨)へ
羽鳥慎一のモーニングショウやノンストップ サンデーステーションなどで取り上げられました。(ブログ)
遺骨は大きなものです。車がないと運ぶことが出来ません。お骨仏に納めるための方法として用意しております。(ご希望の方は、実費交通費で迎骨に伺います)
郵便局のゆうパックのみご遺骨を送る事が出来ます。
当院にて、送骨キットを用意しておりますので、お電話にてご相談ください。
0463339004
お墓じまいをお考えの方へ
大阪一心寺さんがお墓じまいの受け入れを中止されました。プレジデントオンライン
これも、お墓じまいが非常に急増している背景にあります。
先祖のお墓は、大切にしていきたいが、いつまでも管理護持していくことは難しいという方も多くございます。
ご先祖のお墓を「墓じまい(改葬)」し、お骨仏に納骨します。お寺の本堂に奉安され、永代にわたってご供養されますので、心から安心される事でしょう。年間管理賞も不要、お墓の掃除や草むしりも不要ですので、お寺には気が向いたときにご予約の上お参りいただければ構いません。
しかし、お墓じまいは簡単ではなく、一柱(霊)×納骨数となりますので、かなりの金額となります。例えば、10柱(霊)の遺骨がある場合、永代供養墓に納骨すると×30万円程になり、多額の金額に悩まされます。その点、お骨仏は、経済的に安く抑えることができます。
当院でも、一心寺様と同じように墓じまいの申し込みが急増していることから、今後増えた場合、受け入れ中止を検討せざるを得ないかもしれません。
墓活の本 それでどうする、うちの墓?
好評発売中「墓活」全国書店でお求めください。本寿院のお骨仏やお墓じまいについての本です。
生前申し込みをお考えの方へ
最後に、当院では、生前の申込を受付けております。
■終活の一環でお墓を準備しておきたい
■ご先祖と同じ場所に納めたい
■ご家族と同じお骨仏様に納骨したい
■費用が安いうちに申し込んでおきたい。
上記にも紹介いたしましたが、胎内型のお骨仏は、納骨できる数が限られております。いっぱいになると、受付を中止するか?もしくは、別の仏様を造る必要がございます。また、資材や人件費など様々な値上がりがされる中で、値上げをせざるを得ない場合がございます。その場合は、費用の変更がある可能性がございますのでその前に受付することが可能でございます。
生前戒名・エンディングノート・自分の骨壺を作る教室など、終活の方の為にイベントを開催しております。弁護士や行政書士といった専門の方々と主には、東京本寿院にて開催しておりますが、お越しになれない方の為に「オンライン」でも行っております。
また、独り身の方のために、死後の不安をNPO法人かけこみ相談センターが、サポートしております。
テレビで紹介されたお骨仏
円宗院と住職を兼務する本寿院のお骨仏はさまざまなメディアで紹介されています。
-
- お盆・お彼岸の法要は、オンラインにて行いました。ユーチューブに残っております。
- その様子は、NHKおはよう日本にて全国放送されました。
皆さんのお役に立てるお寺を目指して
このように、当院では、様々なご相談から、お寺でお役に立てることを基本にたくさんのプランを用意しております。
仏教が、古くて抹香くさく、近寄りがたいものではなく、元気に明るく、楽しい人生を送るためのものです。
仏像葬(お骨仏)は、眠るためのお墓ではなく、仏様となる未来の希望です。お骨仏になるのが「ワクワクする」とNHKの取材で話されていました。まさにお寺は、そんなお役に立てるお寺であり続けたいと願う次第です。 円宗院 住職 三浦尊明
ご見学ご相談は、ご予約の上、ご来院ください
円宗院 ensyuuin@otera.net 電話 0463-33-9004
来院される場合は必ずご予約をしてからお越し下さい。お電話 0463(33)9004

