
お骨仏に多いご質問
Q:お骨仏の費用は、いくらかかりますか?

3万~9万円です
A:正確にお話しすると、お骨仏そのものの費用は「無料」です。
お骨仏には一部の分骨をお納めします。(一心寺さんも同じで、22万人の方の遺骨ですので、分骨にて造立されています)
余骨は、樹木葬「さくらん墓」などに埋葬する必要があります。日光別院にある樹木葬さくらん墓の費用が3寸3万円・6寸6万円・7寸9万円です。さくらん墓は、日光の聖山にあり、円宗院 日光別院 霊符山 尊星王院での法要に参列する事も可能です。
なを、海への散骨を希望される方は、88,000円。合祀墓「ありが塔」に希望される方は113,000円となります。余骨の納骨先によって費用が代わってきます。また、遠方にあるご自分の一族のお墓など、当院とは関係のない墓所に納骨される方もあります。この場合は、費用は無料です。
Q:管理料は必要でしょうか?

管理料はございません
A:不要です。
Q:今後のお参りは?

ご予約ください
A:ご予約の上お参りください。ろうそくとお線香は用意しておりますので、お花や供物があればお持ちください。また、1周忌3回忌お盆など、法要の希望があればお申し出ください。
Q:申込の方法について

ご予約ください
A:ご来院のご予約をお願いします。(ご相談だけのご予約でも構いません)
■ご予約フォーム
■御電話でご予約 0463339004
Q:申込時に必要な書類について

書類に気を付けてください
■火葬証明書(没後の場合)
■申込者の身分証明書(免許証やマイナンバー等)
■印鑑(認印)
■申込金(3寸3万円、6寸6万円、7寸9万円)
*関西・水子・分骨は、3寸・九州方面は6寸・関東全骨は、7寸が多くあります
*書類に不備があれば、受付が出来なくなりますのでご注意ください
Q:永代供養してくださるのでしょうか?

毎日供養しております
A:お骨仏は本堂に安置され、毎日読経が行われ合同にて供養されています。しかしながら、ご命日に戒名を読み上げて別に供養を願われる方は、お申し出ください。
1年供養:3万円 ご命日・年次法要にご供養申し上げます。(1年間)
10年供養:10万円 ご命日・年次供養にご供養申し上げます(10年間)
33年供養:20万円~ ご命日・年次供養にご供養申し上げます(永代供養)
Q:宗派などは違うのですが大丈夫でしょうか?

宗派にこだわることはありません
A:宗派・宗旨・国籍を問いません。どなたでもお申込みいただけます。仏教は、お釈迦様に始まり一つです。宗派にこだわる事は全くございません。当院は、天台宗系単立のお寺です。ほとんどの宗派が天台宗から出ていますので、お経も同じです。新興宗教や神道など宗教が違っても構いませんが、他の参拝者の邪魔になるような行為はお断りし、当院の法式にて厳修されます。
Q:だれの遺骨なのか?不明の遺骨でも申し込むことが出来ますか?

まずご相談ください
A:まずは、骨箱の中に「火葬許可証」が入っていないか?ご確認ください。火葬証明書があれば、どなたのご遺骨なのか判明します。名前を見てもわからない場合は、仏壇の位牌や過去帳などお調べください。内縁関係だった場合や兄弟・親戚の可能性があります。骨箱が小さい場合は、分骨・水子の可能性があります。
ご遺骨は、火葬証明書がないと受付できません。申込者が親族でない場合、火葬証明書がない場合は、お住まいのお役所にご相談ください。
Q:申込はいつ頃が良いでしょうか?

49日がおすすめです
A:申込は、毎日受け付けております。多くの方は、ご命日(1周忌や3回忌もしくは、49日)といった法要終了後に申し込まれます。そのような回忌の時がおすすめです。
Q:関係寺院が全国にありますが、違いがありますか?

全部私が住職です
A:すべて、三浦尊明住職が兼務しておりますので違いはございません。本寿院以外は、すべて予約が必要になりますのでご注意ください。どうぞお近くのお寺にお申し出ください。
Q:申込は、どれぐらい時間がかかりますか?

1時間ほど
A:通常、1時間ほど見ていただいております。必要書類にご記入いただき、書類を作成し説明申し上げます。
Q:お骨仏のみの申込みはできますか?

近くでお参りできます
A:故郷のお墓に納骨をする予定ですが、神奈川県在住のため、お骨仏へ分骨をしてお参りが度々出来るようにしたいというご相談が、時々あります。分骨証明書があればお骨仏のみの申込みも可能です。(お骨仏のみの場合は無料)火葬場あるいは遺骨が納められた墓地の管理者に分骨証明書を発行してもらって下さい。この場合、申込者の内容をお聞きした上での受付となります。分骨証明書がない場合は、ご相談ください)
Q:日光の樹木葬に参列できますか?

先着5組まで
A:どなたでもお参りいただけます。毎月日程が決まっておりますので、ご予約の上お参りください(尊星王院)
希望されない方は、当方でかわって厳修いたします。
Q:火葬後すぐに持ち込みできますか?

ご相談ください
A:大丈夫です。通常は49日迄ご自宅にて供養されますが、火葬後遺骨を自宅に置けない方は、ご相談ください。
Q:墓じまいに「受入証明」は必要でしょうか?

必要です
A:墓じまいは、改葬と言って法律的な決まりがございます。当院にお申込後「受入証明」を発行しますので、納骨先の「納骨証明」と一緒に現在の納骨している役所に申請してください。「改葬証明書」が発行されて遺骨を取り出し、納骨することが出来ます。
Q:キャンセルしたいのですが。

納骨後のキャンセルは出来ません
A:お申し込み後のキャンセルは、受け付けておりません。もっとも、申し込み後すぐに分骨はお骨仏に納骨されます。
ただ、返金を希望される場合は、申込7日以内であり、さくらん墓に納骨前に限り受付します。
Q:やはり戒名と位牌が欲しいのですが、、、

それは良い事です
A:故人の遺言で、お墓も戒名も位牌もいらないと言っておりました・・・という相談も少なくありません。果たして故人は、なぜ?そのように遺言していたのでしょうか?全く仏様も信じられず、完全なる無宗教だという方は別として、多くの場合は、遺された子供たちに迷惑をかけたくないという「経済的」な問題が多くあります。当院では、そのような相談が多く寄せられ、親の言うと通りにやったけれど、葬儀も戒名も位牌もなくて、これから何をすればいいのか?お盆やお彼岸など墓参りをするもどうすればいいか?
当院では、戒名3万円~として経済的にも負担がありません。お骨仏も3万円~ですから、戒名やお墓・供養に関して何も心配いらないのです。当院では、費用の事より供養が先と供養の大切さを説いております。この機会に、戒名を授かり、位牌を作り、ちゃんとご供養されることは、あなた自身だけでなくご家族や子供たちに「手を合わせる」感謝の心が培われていくと存じます。そして同時に故人は、御仏に導かれ、安らかなる成仏が完成する事と強く信じます。(戒名のページ)